2016年12月22日木曜日

インド調査:2016年11月20日〜12月9日

11月20日〜12月9日まで、インド、マハーラーシュトラ州ナーグプル所在のマハーラーシュトラ州政府考古局ナーグプル支局で南インド巨石文化関連資料の調査と、ナーグプル近郊にあるマッリ遺跡の測量調査を実施してきました。

資料調査はマッリ遺跡から出土した土器および鉄滓を対象としたもので、前1千年紀前半の南インド巨石文化関連の土器の実測を行うとともに、鉄滓の肉眼観察から同遺跡での製鉄工程の復元を進めました。鉄滓の検討には愛媛大学の笹田朋孝 さんと富山大学の長柄毅一さんに参加していただき、製錬から鍛造工程にいたる一連の製鉄作業が行われていたことが確認できました。

南インド巨石文化は豊富な鉄製品を副葬品として用いており、その背景には盛んな鉄生産が行われていたことが推定されますが、冶金考古学的な分析が行われた遺跡は少なく、どのような技術を用いて鉄生産が行われていたのかよくわかっていません。今回の調査は予備的なものでしたが、今後の本格的な研究の出発点を準備することができました。

マッリ遺跡の古墳:環状列石と石槨の天井石が残る。

マッリ遺跡の測量調査ではドローンによる広域測量を試み、地形と古墳の分布の関係を検討するための基礎資料を作成することができました。多数の古墳が支群を形成しながら全体の古墳群を形作っており、以前にこの遺跡で行われた古墳の発掘調査成果とあわせながら、古墳群の形成過程を明らかにしたいと考えています。ちなみにこのマッリ遺跡で確認されている古墳は、ナーグプル周辺に数多く分布する積石塚とはことなり、環状列石の内部に小さな石槨を築くという形式が主体となっています。一般的な積石塚の場合、墳丘の内部に埋葬施設が築かれることはないのですが、マッリ遺跡の石槨を有する古墳は、一般的な積石塚とは異なる系統にある、もしくは時期が異なる可能性を示唆しています。


マハーラーシュトラ州政府考古局ナーグプル支局と共同でナーグプル周辺の古墳群の分布調査を実施していますが、今後さらに調査を進めていくことによって、古墳群間の比較研究を行いたいと考えています。

なお、調査の実施にあたっては、ナーグプル支局局長のヴィラーグ・ソーンタッケー氏のご協力を得ました。記して御礼申し上げます。

0 件のコメント:

コメントを投稿